\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

上手 下手ってどっちがいい?舞台やライブの見やすさも解説

「上手 下手」という言葉は、舞台でよく使われる表現のひとつです。

舞台上の向かって左側を「上手」、右側を「下手」と呼びますが、この「上手 下手」という表現は、一般的には演劇や音楽、ダンスなどの分野で使われる言葉として知られています。

しかし、実はこの言葉には由来や覚え方、または「偉い人が座る席」といった興味深い要素も含まれています。

この記事では、「上手 下手」の正しい読み方や意味、使い方、由来や覚え方、舞台上の位置関係などを紹介しながら、舞台や演劇に携わる人々が知っておくべき情報を解説します。

また、舞台に観劇する際には、「上手 下手」を意識することで、より楽しい観劇体験ができるかもしれません。

ぜひ正しい知識を身につけて、より適切な場面で活用していきましょう。

目次

上手下手の読み方と覚え方

「上手と下手」の読み方

「上手と下手」、この漢字だけみれば色々な読み方がありますね。

(じょうず、へた)(うわて、したて)…などなど。

一般的には、上手(じょうず)、下手(へた)などの読み方が一般的ですが、「上手と下手」と言われたり、シーンや場面によっては読み方や意味が異なります。

今回この記事では、「上手(かみて)と下手(しもて)」という読み方の意味や活用方法をご紹介します。

これは、舞台やステージに関する用語です。

観客席から見て右側が上手、左側が下手です。

演者からみれば反対に左側が上手、右側が下手になります。

ちょっとややこしいかもしれませんね。

しかし舞台に携わる人にとっては、重要で便利な上に絶対的に必要な言葉なのです。

テレビなどでも司会者や芸能人がたまに使う言葉なので、普段使わない方でももしかしたら聞いたことがあると思います。

自分は芸能には興味がない、舞台など観に行かない、とおっしゃる方もいらっしゃるとは思いますが知っていても損はない知識です。

この言葉は会社内などでもマナーの一環として使うこともあるので、社会人のマナーとしても覚えておいた方がよいでしょう。

「上手と下手」の由来は?

「上手(かみて)下手(しもて)」の言葉の由来は諸説あります。

古来から位の高い人は南向きに座っていました。

日本人は昔から太陽を重要視していたためです。

南向きに座ると東側から太陽が昇ることになります。

ですから、自分より位の高い人、天皇はより東側に座することになったのです。

このことに寄り、東側の位置が格が高いとされたようです。

日本の神社には、敷地内に舞台が設置されているところもありますね。

舞殿や神楽殿に代表される舞台は、神様に捧げる舞を披露したりする場所でした。

電気が発明される以前の時代からなので、当時は当然のことながら照明がありません。

ですのでなるべく明るく見えるように、この舞台は南向きに立てられていたのです。

そのようなことから南向きに向いた時の東側が上手、つまり観客席から見て右側がより上手となったというのが有力な説です。

特に一般的になったのは江戸時代、歌舞伎が大衆に好まれるようになってからだと言われています。

それまでは舞台とは能や舞でしたが、歌舞伎が娯楽として広く親しまれるようになったため、この言葉も大衆に浸透していったのです。

相撲の番付なども「東西」があり、東の方が上位ですね。

間違えると赤っ恥!上手と下手の覚え方

舞台上から見た上手下手 覚え方

上手と下手の位置関係は絶対で、どの公演や舞台でも「観客席から見て右が上手、左は下手」は変わりません。

その覚え方は、いくつかあります。

  • 学校の体育館のステージ上のピアノの位置が下手
    自分が通った学校の体育館を思い浮かべると思いだしやすい
  • ピアニッシモ(下手にピアノ)
    ピアノは下手にあるのが慣習なので、「ピアノに下」「ピアニッシモ」が実は一般的な覚え方
  • 歌舞伎などの舞台の花道は下手側
    歌舞伎を観劇する方は覚えやすい!花道が下手側
  • 右手が上手のミカミさん
    「右手が上手」「ミカミさん」どうしても覚えられない人に(笑)

舞台を左右として捉えず、上手下手と捉えることで、どの位置にいても誰にでも把握できることになります。

「下手からハケて(入って)ください」「上手の人からどうぞ」など、短い説明でそこにいる人全員が理解できるようになるので大変便利です。

ですが、ここに意味の知らない人がいたらどうでしょう。混乱しますね。

「上手、下手」の意味を間違えてしまっては、スムーズに進行できなくなることもあるのです。

偉い人は上手と下手どっちがいい、マナーは?

「上手、下手」という言葉が日常で使われることがある場面としては、会社での会議の席順や、宴席での席次、会社や公共の表彰式や授賞式などがあります。

プライベートの食事会でも気にする方は多いかもしれません。

口に出してはいないけれど、上手(上座)を譲ったことに対して「気にしなくていいのに」と言われてから気づいた、という話も聞いたことがあります。

では、そのような時の「上手(上座)下手(下座)」とはどこでしょう。

会社での会議の席順や、宴席での席次では

このような時の「上手」とは、一番奥になります。

基本的には入口に一番遠い席が上座になると覚えておけばよいでしょう。

反対に下座は一番入口に近い席になります。

下座は雑用に動きやすい場所なのです。

具体的には入口から入って向かって右側の一番奥の席が上座となります。

日本間であれば床の間の前が一番上座となりますのでご注意を。

ちなみにタクシーであれば運転手の後ろの席、

自家用車や社用車であれば助手席になります。

表彰式や授賞式などの式典では

表彰式や授賞式などの式典を催すときに、誰がどのタイミングで登壇し、降壇し、スピーチし、プレゼンするなどの段取りを定めることはとても

一般的には、式典の司会者は舞台の左に配置することが多いです。

授与する方(渡す方)は左、授与される方(渡される方)は右

つまり偉い人は客席からは、下手から登場します。

気にしない方にとっては些細なことではあるかもしれませんが、

思っている以上に人間関係に影響することもあるので

配慮するに越したことはありません。

席を用意することになった時には、頭の隅においておきましょう。

上手と下手は、舞台やライブではどっちが良いの?

「上手と下手」の由来で上手は上位だとお話しましたが、舞台の上手と下手ではどちらがいいのか?

それは、舞台の演目などにより異なります。

ミュージカルや演劇・アイドルのライブなどの場合

ミュージカルや演劇、例えば宝塚や劇団四季や東宝、またはアイドルのライブなどといった舞台のステージ上では基本的には上手と下手で何かが変わるということはありません。

演劇などでは役者さんは演技の導線によって動くものですし、演者の位や格で配置が決まるものではないからです。

舞台やステージなどは、全てをひっくるめて一つの芸術です。

そのお話や歌を演出するために必要な場所に、必要な演者さんが配置されるというわけです。

しかし、演目によっては、出演者が舞台上で一列に並ぶことがあります。

演目最後のフイナーレや千秋楽の挨拶などでは、演目次第では上手下手の順で位順に演者が立ち並ぶこともあります。

しかしこれも、メインの演者がセンター(中央)になり、2番手が上手、3番手が下手など中央から左右に展開されることが多いです。

ちなみに家のセットが常に固定であるような小劇場などの演劇では、玄関は必ず下手にあるようです。

いずれも、その舞台をプロデュースするプロデューサーの考え次第です。

ただ、舞台に上がる時に立ち位置が指定されない場合は、主役を演じた人や目上の人などには舞台のセンター側を譲ることが多いでしょう。

クラシック・オーケストラなどのコンサートの場合

クラシックやコンサートなどの場合は、楽器の置いてある場所は大抵決まっています。

クラシックなどのコンサートでは、基本的にピアノは下手にあります。

グランドピアノを響かせるためにそのような配置になるのです。

協奏曲の場合は、全体をとりまとめる指揮者が上手です。
その他、ヴァイオリンソナタなどの演奏では、伴奏者が下手にいて、主役であるソリストが上手に配置します。

ですから、「上手と下手」のどちらが良いか、ということはないのです。

また、司会者がいる場合、その司会者は下手に配置されることが多いです。

歌舞伎や能などの場合

能楽堂の橋掛りや、歌舞伎の花道は下手になります。

花道から華々しく出入りする歌舞伎役者さんが思い浮かぶのではないでしょうか。

ですから下手の花道側は賑やかですが、上手は静かに観覧することができるのです。

そのことから花道などは下手に置かれるようになったという説があります。

演目にもよりますが、位の高い演者は上手側に配置されることが多いです。

伝統を重んじる文化だけのことはありますね。

上手と下手の席の違いは?

一般的には、上手と下手の席に違いはない

舞台を見る時、上手と下手で席に何か違いがあるのかという疑問が多くありますが、特に上手と下手で席の違いはありません。

強いて言うならば、お目当てのアイドルや芸人、役者さんなど出演者がどちら側に立つことが多いかの方が重要となります。

推しやファンの出演者さんと自身の席が上手下手真逆の場合、とても舞台に近い良い席であっても、ヘタすると横顔すら見ることができません・・・

アイドルやコンテンツ次第では、ポスターやグッズなどの描写で全員集合している画像などを事前に探し、上手下手どの位置にいることが多いか、事前にリサーチしてみてもいいかもしれません。

もちろん、次の公演でも同じ立ち位置とは限りませんが、例えば2次元のアイドルコンテンツなどはキャラクターの配置が決まっていると、2次元を再現させるために、おのずと演者も同じ場所に配置されることが多いです。

上手と下手の席に違いはないが、歌舞伎観劇の時は要注意!

ただし、伝統のある歌舞伎を観劇する場合は、上手席と下手席では満喫度が異なりますので、席の場所に注意が必要です。

歌舞伎の花道より、さらに下手の桟敷側だと見栄を切るとき背中しかみえません。


上手のほうに寄り過ぎても、見づらいので正面センターでないなら花道の中央側下手が人気です。

何度も通うなら、上手・下手・センターと違う視点で観られたら楽しいでしょうね

そんなにうまくチケットは手に入らないですが…(笑)

上手と下手「いい席」はどっち?

舞台を見る時、「いい席で見たい!」というのは本音ですよね。                      

しかし、このいい席ってどこでしょう。お目当ての役者さんが良く見える席?舞台全体が見渡せる席?

人に寄ってその舞台に求めるものや目当ては違うので、席を求める人により、いい席の定義は変わると思います。

ステージを作る時はその舞台全体を見て構成していくので、一般的にはセンターに近い方が良い席だと言われます。

「良い席」でよく使われる表現『とちり席』

また、「いい席」という時によく使われるのが、『とちり席』です。

とちり席とは、い・ろ・は・に・ほ・へ・と・ち・り・ぬ・る・・・の「とちり」を指します。

つまり、7列目から9列目の席の、前過ぎず後ろ過ぎず、観やすい席と言われています。

その舞台のキャパシティ(収容定員人数)にも寄りますが、最前席よりは何列か後ろの席の方が舞台全体を見渡せます。

最前席は演者さんの表情などは良く見えますが、目の前にいる演者さんしか目に入らなくなりがちなので、全体を見るということが難しくなりがちです。

しかし、お目当ての演者さんの立ち位置の前の席を取れれば、最前列でファンサを受けれるので最高ですね。

チケットを申し込む際、抽選形式ならばどこの席が取れるかは運なので選ぶことはできません。

選べる時は舞台全体を楽しみたいのなら、センター列に近い席を選択するのがいいですね。

お目当ての演者さんを見たいのであれば、事前に先に見に行った人に聞くか、SNSなどのインターネットで

立ち位置などの情報を得ておくのがよいと思います。

まとめ

「上手と下手」、少しややこしいですが、舞台に携わるのであればまず覚えなければならない言葉です。

観客としても、チケットを選ぶ時などに覚えておきたい言葉でもありますね。

その演劇やコンサートの感想などの話を友人に話す時なども、説明するのに便利です。

由来は古代から続く日本の風習というところも興味深いです。

現代になっても、こうした風習が残っているのは日本ならではかもしれません。

このような用語は知っているとより楽しむことができるので、興味のある方は色々調べてみても面白いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次