小学生の夏休みや春休みと切っても切り離せないものといえば自主学習ですよね。
大半の学校では、宿題として自主学習をだされるのではないでしょうか。
自主学習の内容は自分で決めることが多く、何について自主学習をするか頭を悩ませている方も多くいるかと思います。
本記事では、小学校3年生〜小学校6年生におすすめの自学ネタや自主学習テーマについてご紹介します。
鉄板のネタを知っておくと毎年自主学習のテーマについて悩む必要もないので非常に便利です。
先生に褒めてもらえるノートの書き方や、最短10分で完成する難易度の低いネタもまとめておりますので、まだテーマが決まっていない!という方は是非参考にしてみてくださいね。
面白いテーマを取り入れて、楽しく自主学習に取り組んでみましょう。
自学ネタにおすすめ!語源辞典
自学ネタ面白いランキング20選!学年問わず簡単に継続できるテーマ
あと1日、ほぼ今日で30ページ自学終わらせたいです。
— Y♡ (@sato__224_30) May 29, 2020
ネタください。
ないです。
【求】自学ネタ
【譲】愛
では早速、自学ネタで面白いランキング20選を紹介していきます!
学年問わず簡単に継続できるテーマが盛りだくさんですので、自学ネタに悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね!
簡単にできて、ノートが埋められるので先生にも褒めてもらえるかもしれません。
1位 オリジナルクイズを作る
自学ネタ面白いランキング1位は、オリジナルクイズを作ることです。
クイズを解いたり、クイズ番組を見るのが好き!というお子さんも多いと思います。
自分の興味があるネタや面白そう!と思える分野などでオリジナルのクイズを作ってみるのはどうでしょうか。
例えば、果物が好きだったら、「果物の中で一番栄養価が高いものはどれ?」動物が好きであれば、「動物の中で一番睡眠時間が長いのはどの動物?」など、自分の興味や関心があるジャンルでクイズを作ると楽しいですよね!
また、本人の知識の向上にも役立つこと間違いありません。
その他にも、日本や世界の鉄道に関するクイズ、車や飛行機、船などの乗り物に関するクイズ、
世界に興味があれば国旗や世界の食べ物についてのクイズを作っても面白いかもしれません。
また、人間の体の仕組みや動物の身体の仕組み、魚の身体の仕組みなど、体の仕組みについてクイズを作りながら学ぶことができますよね。
魚が好きな人であれば、深海魚や熱帯魚に関してなど、ジャンルごとに分けてクイズを作ってみてはいかがでしょうか。
日本の歴史について興味がある!という人は、日本の歴代首相に関するクイズや歴史上の偉人に関するクイズを作ってみても理解がさらに深まりますよね。
ちょっと変わったクイズを作りたい!という方は、ご当地の方言や駅弁のクイズを作るのも面白いかもしれません。
先生が知ってそうなものや、なるほど〜!と関心を持ってもらいやすいテーマを選ぶことをおすすめします。
単純に、日頃の生活の中で疑問に思っていたことを調べながらクイズを作ってみるのもいいですね。
自学ネタで面白いネタを探すのは、新しいことを学ぶチャンスですし、新たな発見がたくさん見つかることと思います。
2位 運動イメトレ
自学ネタ面白いランキング2位は、運動イメトレです。
野球やサッカーなど自分が好きなスポーツや興味があるスポーツの、フォーメーションやテクニック、作戦などを調べて考え、ノートにまとめる方法です。
運動が苦手!という方も、今授業でやっているスポーツなどについてまとめてもいいかもしれません。
3位 なんでもランキング
自学ネタ面白いランキング3位は、なんでもランキングです。
自分が興味があるテーマや面白そう!と思ったテーマを一つ決めて、そのテーマに沿ったランキングを作成します。
自分で一つ一つ調べていく中で新しい発見があるかもしれません。
4位 新聞にひとこと
自学ネタ面白いランキング4位は、新聞にひとことです。
その日の新聞をザッと読み、興味がある内容や心に引っ掛かった記事を切り抜いてノートに貼ります。
ノートの空いているスペースに自分の感想や意見、新しい発見などなんでも良いので一言書いておくだけで立派な自主学習になりますね。
5位 雲の写真を撮り記録する
自学ネタ面白いランキング5位は、雲の写真を撮り記録することです。
普段何気なく空を見上げている方も多いと思いますが、実は雲によって雨をもたらす雲など、さまざまな雲が存在します。
面白い形をしている雲もありますので、是非写真を撮って記録してみてくださいね。
記録をする際には、その時の天気や気温についても書き込んでおくことをおすすめします。
6位 ハマっているものの感想を書く
自学ネタ面白いランキング、6位はハマっているものの感想を書くことです。
自分が今ハマっている物について、なぜハマっているのか、どんなところが好きなのか、いつからハマっているのか、などの感想を書いてまとめてみましょう。
ネタの一例として、以下のものがあります。
- 好きな漫画、アニメ
- 好きなゲーム
- 音楽推しの日本のアイドル
- 推しの韓国のアイドル
- 好きな韓国ドラマ
- 好きなテレビ番組、ラジオ番組
- 好きな映画
- 好きな場所、国
- 好きなキャラクター
- 好きな遊び
- 好きな旅行先
- 好きな本
- 好きなテーマパーク
などなど、テーマは身の回りにたくさんありますね!
普段は自学が苦手、、という方も好きなものであればスラスラとあっという間に書けるのではないでしょうか。
難しく考えず、好きなものについて「なぜ好きなのか」「どこが好きなのか」を意識してまとめてみてくださいね。
7位 ペットや身近な生き物の観察
自学ネタ面白いランキング、7位はペットや身近な生き物の観察です。
自宅で犬や猫などのペットを飼っている人は、毎日ペットの様子を書き留めておきます。
えさをあげた時間や散歩の時間なども書いておくと、ペットとの絆もより深くなるかもしれませんね。
また、昆虫採集が好きな人は、家の近くなど身の回り生き物を観察して疑問に思ったことを調べてみてください。
例えば、くもの巣がどうやって作られているか、犬の鼻がずっと濡れているのは何故か、気になることがたくさん出てくると思います。
また、調べていく位置に人間とは体の構造が全く違うことなどたくさんの発見があるかと思います。
新たな発見などもノートに書き留めておくとどんどん知識が増えていくのでおすすめです。
8位 今日のご飯のレシピ
自学ネタ面白いランキング、8位は今日のご飯のレシピです。
例えば夕飯など、毎日食べたものを記録してレシピをご家族などから聞いて書き留めておきます。
いつも何気なく食べている料理も、調理方法が分かると色々な発見があると思います。
ご飯の素材の産地や食材になるまでの過程など、様々な角度で深堀もできて面白いです。
きっといつもより美味しく感じそうですね!
9位 ウソ読書感想文
自学ネタ面白いランキング、9位はウソ読書感想文です。
実際に存在しない本を読んだつもりで、まるでその本があるかのように感想文を書きます。
想像力や言葉の語彙力が高まり、存在しないストーリーに添って文章を組み立てる段取りなども必要になり、思考力が深まります。
普段から本を読んでいる人や物語を書くのが好きな人であれば、短編からですと簡単に書けると思うのでおすすめです。
10位 気になった数字を調べてみる
算数の授業や、お店で買い物をする時など、数字はあらゆる場面で目にしますよね。
数字は私たちの生活にあたりまえのようにあるものですが、あえて自主学習の面白いネタとして、気になった数字について数字を調べてみましょう。
例えば、日本や世界の税金について調べてみたり、光や音の温度について調べるのも良いと思います。
また、算数で出てくる円周率はなんで3.14なのか?ということを調べたり、物の値段の違いや地球や月の直径や太陽との距離を調べるのも良いですね。
その他にも、世界のギネス記録や世界の国別人口や男女の割合について気になる!という人はそういった数字を調べるのもおすすめです。
その他にも、学校の人数の男女の割合について調べてみたり、授業で習った計算式や図形の方程式などについて復習のつもりで調べてみるのもいいですね。
普段の授業で習わないことに挑戦してみると、新し井発見が得られたり、意外に面白い!と思えるかもしれません。
特に、お金をテーマとした自主学習は今後の人生の学びにもなるのでおすすめです。
11位 宇宙人はいるのか、UMAや都市伝説を調べる
自学ネタ面白いランキング、11位は宇宙人入るのか、UMAや都市伝説などについて調べることです。
宇宙人や都市伝説は誰もが気になるテーマですよね。
宇宙について、人類が解明できているのは、わずか5%とも言われています。
想像力を掻き立てられますね!
また、自分の住んでいる地域で古くから伝えられる都市伝説についてまとめると、新たな発見もあり面白いかもしれませんね。
12位 世界のあいさつを調べる
また、世界や海外旅行に興味がある!という人は、世界のあいさつを調べてみるのもおすすめです。
世界には、色々なあいさつの方法があります。
日本では、あいさつにお辞儀をすることもありますよね。
このように、どの国においても人と人との関係をより良くするためにあいさつがあります。
あいさつの種類には、例えば
・お辞儀をする
・握手をする
これらは日本でもよく見られるあいさつですよね。
その他にも
・手を合わせる
・抱擁する(抱き合う)
・頬擦りをする
・拳を合わせる
・手を取って額につける
などなど、さまざまなあいさつが使われています。
世界地図を見ながら、色々な国のあいさつを調べてみると新しい発見やこんなあいさつもあるんだ!と楽しいかもしれませんね。
また、世界のあいさつの言葉を調べてみるのもおすすめです。
「ありがとう」は、英語でセンキューというのはみなさんも分かりますよね。
フランス語ではメルシー、オランダ語ではダンキュウェル、イタリア語ではグラッチェ、ロシア語ではスパスィーバ、ドイツ語ではダンケといいます。
また、「さようなら」は、英語ではグッバイですよね。
フランス語ではオレボアー、オランダ語ではトッツィンツ、イタリア語ではアリヴェデルチ、ロシア語ではダスヴィダーニャ、ドイツ語ではアウフヴィーダーセンと言います。
「ありがとう」に比べると、聞き馴染みのない言葉が多いですよね。
「こんにちは」は、英語ではハローと言いますよね。
フランス語ではボンジュール、オランダ語ではフッデダッハ、イタリア語ではボンジョルノ、ロシア語ではラドラーストヴィチェ、ドイツ語ではグーテンダークと言います。
このように、国によって「ありがとう」や「さようなら」「こんにちは」の言い方が変わりますので、気になる国について是非調べてみてくださいね。
13位 言葉の語源を調べる
自学ネタ面白いランキング13位は、言葉の語源を調べることです。
普段、何気なく使っている言葉、実は意味をよく知らないということもあるかと思います。
自主学習では、普段よく目にしたり耳にするけれど意味がいまいちわからない、、という言葉をノートに書き出し、意味を書き込んでおくやり方がおすすめです。
例文を自分で作ってみるのもいいですね!
14位 漢字あつめ
自学ネタ面白いランキング、14位は漢字あつめです。
例えば、木へんがつく感じ、魚へんがつく漢字など、漢字のへんに注目して集めるのも良いと思います。
また、気持ちを表す漢字、お寿司のネタに使われる漢字など、自分でテーマを決めてそのテーマに沿って漢字を調べて書き出します。
漢字の知識もグッと上がるのでおすすめの自学テーマです。
15位 歴史の人物をまとめる
自学ネタ面白いランキング、15位は歴史の人物をまとめることです。
学校の授業で出てきた偉人や歴史上の人物で興味があるひとを選んで、その人の経歴や成し遂げたことなどをノートに記録します。
ただネットや本の情報を写すのではなく、なんでその人物が良いと思ったのか、など自分の意見なども書いておくこともおすすめです。
16位 なんでもドラフト会議
自学ネタ面白いランキング、16位はなんでもドラフト会議です。
ドラフトとは、募って選び取ること。選抜を意味します。
自分の好きなテーマや気になるテーマについてドラフトを行います。
例えば、ジャンプコミックスのキャラクターで学校に通ったら一番の優等生は?誰が活躍するかを予想し、自分だけのオールスターチームを作るなど、いろんなジャンル・テーマで想像を膨らませることができます。
サラダに活躍する野菜、こんな地域で活躍する乗り物、こんな場面の救世主アイテムなど、あらゆる角度でピックアップし、選抜会議を行うことでビジネスの視点や発想力が鍛えられます。
ドラフト会議のアプリもあるので、気になる方は是非調べてみてくださいね。
17位 世界の面白い法律
自学ネタ面白いランキング、17位は世界の面白い法律を調べることです。
みなさんは法律に興味がありますか?
法律は難しい言葉がたくさん使用されていて苦手、という方も多いかと思います。
ですが、世界には面白い法律がたくさんあります。
例えば、シンガポールでは、チューイングガムを噛むことは違法とされています。
その他には、オーストラリアでは食べる予定の動物に名前をつけてはいけないなど、ちょっと変わった法律が世界にはたくさんあります。
このほかにも、警察官は犬を静かにさせるためなら犬に噛みついてもいといった法律がアメリカのオハイオ州では適用されています。
このように、日本では考えられないような変わった面白い法律がたくさんあるので、法律が苦手という方も調べてみたらイメージが変わるかもしれませんね!
18位 クレーンゲームのコツ
自学ネタ、面白いランキング18位はクレーンゲームのコツをまとめることです。
ゲームセンターでクレーンゲームをすることが好き!という方も多くいるかと思います。
クレームゲームが得意な方は、景品を素早く落とすコツなどについてまとめてみるのもおすすめです。
詳しく調べると物理の法則や力学など、とても深かったりしますので、かなり勉強になります!
19位 マインドマップ作り
自学ネタ面白いランキング19位はマインドマップ作りです。
まず最初に、一つテーマを決めます。
テーマが「夏」だとすると、夏からイメージする言葉でマインドマップを作成します。
夏の行事、夏の食べ物、夏に使うもの、夏に見つけるものなど、そこから更に広げられそうな言葉を選ぶのはポイントです。
一つの言葉からどんどんイメージを広げ、放射線上に枝分かれした線を描きながら、関連する言葉を書いていきます。
マインドマップは、ビジネスシーンなどでもアイデアを出したり考えをまとめたりする時に使われる方法ですが、小学生や中高生の自学ネタの際は楽しい言葉遊びとして取り組むと気軽にできるのでおすすめです。
20位 色んな折り紙を折ってみる
自学ネタ、面白いランキング20位は色んな折り紙を折ってみることです。
みなさんは折り紙は得意ですか?
鶴や手裏剣などはみなさん一回は折ったことがあるかと思います。
これまで挑戦したことのなかった折り紙を折ってみるのも楽しいかもしれません。
集中して折っていると、あっという間に時間が経ってしまいそうですね。
折り紙は忍耐力、集中力に加えて「空間認識能力」を育むと言われています。
また、小学生には手先のトレーニングにもなりますので、楽しく自学を進めながら将来に役立つスキルが身に付きます。
10分でできる自学ネタは?
自学習の他にもたくさん宿題が出ていて、なるべく早く終わらせたい!など、早く自主学習を片付けてしまいたい、と思っている方も多いかと思います。
そこで、本記事では10分でできる自学ネタについて紹介をしていきます。
地元にある駅を調べて紹介
まずは、地元にある駅を調べて紹介する自学習です。
設立されたのはいつなのか、誰によって設立されたのか、毎日の利用人数や駅のおすすめポイントなどを調べます。
その駅を知らない人にアピールするつもりで書いてみましょう。
教科書の要約
教科書の要約も復習となるのでおすすめです。
授業でわからないことがあったり、知識が曖昧な点などを中心に、オリジナルにまとめてみてください。
カラーペンや蛍光マーカー、イラストなども添えながらまとめると自分オリジナルの教科書が誕生しますね。
ニュースででてきた単語の意味を紹介
普段余ニュースは見ない、という方も是非長期休みを利用してニュースに耳を傾けてみてください。
きっと初めて聞く言葉や意味のわからない単語などがたくさん出てくると思います。
わからなかった単語をピックアップしてノートに書き留めておき、意味を調べましょう。
調べた単語を使って自分で例文を作れば、語彙力もあがりますよね。
今日はなんの日か調べて紹介
今日が何の日なのか調べて紹介することもおすすめの自学ネタの一つです。
調べてみると毎日、何かしらの記念日や意味がある日だということが分かります。
面白い記念日や、聞いたこともない日もあり、意外な発見などもあってきっと楽しいですよ。
過去のテスト問題を解き直す
過去のテスト問題を時直せば、復習にもなりますよね。
わからなかったところや、勘で解いてしまった箇所などを重点的に解き直すように心がけてみてください。
その際に、なんで間違えたのか?も意識しながら考えると、次からが間違えずに解けるようになるかと思います。
英文を書き写す
教科書や海外の物語などの英文を書き出すことも、英語力アップにはおすすめです。
ただ書き写すだけではなく、分からない単語があったらノートに書き留めておくようにしましょう。
中高生は、英字新聞などを書き出して調べてみてもいいかもしれません。
そうすれば自然に単語力や文法力もアップしますよ。
宿題プリントを解き直す
宿題のプリントがある場合は、そちらを解き直すのもおすすめです。
何度も繰り返し解くうちに、だんだん解き方がわかってきたり、解くスピードが速くなるので、諦めずに繰り返し行いましょう。
歴史上の人物の名言を調べる
10分でできる自学ネタ、9つ目は歴史上の人物の名言を調べることです。
ノートを上下にに二分割して、上半分を歴史上の人物の絵を描きます。
そして下半分には、その人物の名言を記載したり、どんなことをした人なのか記載すると自主学習になりますよね。
誰でも簡単にできるのはもちろんですが、ノートも1ページ埋まります。
また、回数を重ねていくたびに人物が増えていくので、知識の向上にも役立つのでおすすめです。
歴史や歴史上の人物に元々興味がある子にはおすすめですし、今はあまり興味はない子でも、続けていくうちに歴史が好きになったり、興味が出てくるかもしれません。
自学ネタ 小4向け自主学習テーマ
ここからは、小4向け自主学習テーマについて紹介をしていきます。
小4国語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小4国語の自主学習ネタについて紹介していきます。
漢字の反復練習はいかがでしょうか。
漢字がなかなか覚えられない、という方も多いと思います。
漢字は、何度も繰り返して書くことによって書き順を覚えることができて、綺麗な漢字を書くことができるようになります。
自学習では、最近授業で習った漢字を書いたり、次回習う漢字を書く、また、前学期に習った漢字を書くなどテーマを決めて書くことをおすすめします。
小4算数の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小4算数の自主学習ネタについて紹介していきます。
算数の教科書の問題を解くことはいかがでしょうか。
算数が苦手、という方も多いと思いますが、算数は国語と同様に繰り返して何度も学習することが大切です。
自学のやり方としては、
- 教科書の問題を書き写して解く
- 確認テストの問題を解く
- 間違った問題をピックアップして解く
- 制限時間を設けて、時間内に解く
など、タイマーを用意して時間内に解き終わるようにするなどすれば、より力がアップするかもしれません。
小4理科の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小4理科の自主学習ネタについて紹介していきます。
理科の自学ネタは大変そう、難しそうなどのイメージを持っている方も多いと思います。
例えば、星座について調べるのはいかがでしょうか。
星座には、名前や形、由来などさまざまな知識が隠れています。
星に興味がある小学生は多いと思いますので、天気の良い夜に空を見ながら星について調べてみると新しい発見がたくさんあって楽しいと思います。
小4社会の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小4社会の自主学習ネタについて紹介していきます。
あまり社会には興味がない、社会の授業は退屈という方も多いと思います。
そこで本記事では、子供でも興味を持ちやすい社会の自学ネタについて紹介します。
まずは、地図を書くことです。
地図を書いたことがある小学生は少ないと思いますが、地図を書くことは想像以上に難しいので完成した時の達成感を味わうことができます。
なんの地図を書くのか?に迷う方は、
- 家から学校までの道のり
- 家から最寄駅までの道のり
- 家から友達の家までの道のり
- 家からスーパーまでの道のり
などを書くと良いと思います。
実際に歩きながら地図を書こうとすると、車などに注意が向かなくなり危ないので、想像して地図を作成することをおすすめします。
周囲にあるものや目印になる物などを書き加えながら地図を作成してみてください。
地図を書くことによって、普段何気なく通っていた道にも興味関心を抱くかもしれませんね。
小4英語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小4英語の自主学習ネタについて紹介していきます。
最近では、小学3年生から英語を必修科目とする学校が多いですよね。
英語を身につけるには、学校の授業だけでなく、家での自学習が必須です。
例えば、気になった単語の意味を調べることはいかがでしょうか。
おすすめのやり方は、気になった英単語をノートに書いて、その隣に単語の意味を書きます。
また、英語に触れる機会を増やすためには、英語の歌やYouTube、DVDや絵本を読んだり見たりするのも効果的です。
その他の小4向け自主学習ネタ
その他の小4向け自主学習ネタについて紹介していきます。
食べることが好き!お母さんの料理を手伝うのが好き!という方は、定番料理のレシピをまとめるのはいかがでしょうか。
定番料理のハンバーグやオムライス、カレーなどについて、具材や食材の切り方、作り方などをノートに書いていきます。
料理の工程を学ぶことができれば、普段食べる料理も一段と美味しく感じるかもしれませんね。
自学ネタ 小5向け自主学習テーマ
ここからは小5向け自主学習テーマについて紹介をしていきます。
小5国語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小5国語の自主学習ネタについて紹介していきます。
例えば、四字熟語の種類と意味を調べてみてはいかがでしょうか。
授業で四字熟語を習っても、なかなか日常で使う機会がないと忘れてしまいますよね。
また、四字熟語自体が難しくなかなか覚えられない、という悩みを抱えている方も多いと思います。
そんな時こそ、授業で習って自分が気になった四字熟語を自学ノートに書いてみましょう。
四字熟語を決める時のやり方としては、
- 数字が入っている四字熟語を調べてみる
- テレビなどで聞いたことがある四字熟語を調べてみる
- 動物の漢字が入っている四字熟語を調べてみる
- 同じ漢字が複数使われている四字熟語を調べてみる
などなど、テーマを決めて自分の気になる四字熟語を書き出してみましょう。
書き出したら、その四時熟語を使って例文を作ってみるのもいいですね!
自分で例文を考えることで記憶に残りやすくなり、日常生活で使えるようになるかもしれません。
小5算数の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小5算数の自主学習ネタについて紹介していきます。
だんだん授業の算数が難しくなってきてついていくのが大変、と感じている方も多いと思います。
そんな方は、市販のドリルや問題集を解く自学習をおすすめします。
教科書に載っている練習問題の数は限られているので、市販の問題集やテキストで解く問題の数を増やしましょう!
たくさん問題を解くことで、解き方が身につくので似たような問題が出題された時に解けるようになっていると思います。
小5理科の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小5理科の自主学習ネタについて紹介していきます。
天気について興味がある!という人は、天気の仕組みについて調べてみてはいかがでしょうか。
普段私たちは天気予報でよく目にするのは晴れ、曇り、雨、雪の4種類ぐらいですが、実はもっと天気には種類があります。
それを一つずつノートに書いて、どんな天気なのかをまとめると新しい発見がたくさんあるかと思います。
また、天気の種類を調べ終わったら、雲の種類や天気記号の意味などについて派生させるのも面白いかもしれませんね。
小5社会の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小5社会の自主学習ネタについて紹介していきます。
旅行が好き!地理が得意!という方は、県名と各県の特色をまとめてみるのはいかがでしょうか。
日本には47都道府県がありますが、その県ごとに季節の雰囲気だったり町並み、食事、伝統行事や使う言葉も変わってきます。
そのため、その県ごとの特色や特徴をまとめることで、その県を旅しているような気持ちで自学習をすることができます。
いつか行ってみたい場所を探して調べていくのも楽しいですね。
この県に行ったら何をしたいか、どこに行きたいか、何を食べたいかなどを想像しながら調べていくと、オリジナル感が出るのでおすすめです。
小5英語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小5英語の自主学習ネタについて紹介していきます。
英語が好き!授業で習う英語以外にも英語に触れたいという方は、あいさつを英語にしてみてはいかがでしょうか。
おはようございます。こんにちは。さようなら、ごめんなさい。ありがとう。などあいさつはたくさんありますので、簡単に自学を行うことができますよ。
その他の小5向け自主学習ネタ
その他の小5向け自主学習ネタについて紹介していきます。
小学5年生になると、かなり一人で考え動けることも多くなり、それが誇らしくもなりますよね。
そんな時には、実験をしてみてもいいかもしれません。
おすすめの実験はこちらです。
- 野菜が水に浮かぶか、いろいろな野菜で試してみて、なぜ?など疑問を調べてまとめます。
- 太陽光お湯ゆができるかどうか、ペットボトル温水器の実験なども面白いでしょう。
- 100均で購入したアイシャドウの粉で指紋を検出するというのも、探偵みたいで楽しいですね。
実験ノートを作ると、まとめ方や調べる能力も身に付きますね。
自学ネタ 小6向け自主学習テーマ
では次に、簡単に10分でできる小6向けの自主学習テーマについて紹介していきます。
小学6年生は、小学校で提出する最後の自主学習ですので、是非自分が興味のあることを積極的に調べてみてくださいね!
これまでの経験も活かして、オリジナルの自主学習を行いましょう。
小6国語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小6国語の自主学習ネタについて紹介していきます。
小学校高学年になると、国語の授業でことわざを習うことも多いと思います。
中には難しいことわざもあり、覚えられないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、自学で興味のあることわざをピックアップして調べていくのもおすすめです。
やり方としては、
- まずことわざの一覧を確認します。
- 一覧から、気になることわざをノートに書き出します。
- そして、書き出したことわざの意味を辞書で調べます。
- 最後に、偉んだことわざを使って例文を作ってみましょう!
自分で例文を作れるようになれば、記憶の定着もグッと早まるはずです。
小6算数の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小6算数の自主学習ネタについて紹介していきます。
学校で習う算数以外にもっと勉強したい!算数が得意!という方には、図形の面積を計算する自学習がおすすめです。
図形の面積を出すには公式がありますよね。
自主学習ノートに公式を書き込んで、その公式で解くことができる図形を書きます。
実際に解いてみると良いですね!
小6理科の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小6理科の自主学習ネタについて紹介していきます。
身近な生き物について興味がある、生物の仕組みなどをもっと知りたい!という方には、色々な生き物の仕組みを調べることもおすすめです。
図書館や本屋で生物の図鑑をゲットし、自分で生物の名前や姿、特徴や生息している地域などを調べて図鑑を作ってみましょう。
普段、身近にいる生物も自主学習を行うことで新しい発見があるかもしれませんね!
動物を飼っている、という方は動物の育て方についてまとめるのもおすすめです。
日々世話をしている中で気がついたことやいつもと違うことがあれば書き留めておくと、オリジナル感のある自主学習になりますよ。
小6社会の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小6社会の自主学習ネタについて紹介していきます。
歴史が好き、昔の人の暮らしが気になる!という方は、縄文時代や弥生時代の暮らしを調べてみてはいかがでしょうか。
特に縄文時代は、日本の歴史の中で最も古いと言われているので、今との違いははっきりとわかりますよね。
縄文時代の人がどんな生活をしていたのか、どのように文明を発展したのかを具体的に書き出してみましょう。
歴史に興味が湧いてきたら、他の時代との比較についてまとめてみても楽しいかもしれませんね。
小6英語の自主学習ネタ
簡単に、10分でできる小6英語の自主学習ネタについて紹介していきます。
気になった英単語の意味を調べたり、あいさつを英語にしたりなどは既にやったことがある!という方は、英語のことわざについて調べてみるのはいかがでしょうか。
日本にもことわざがありますが、実は英語でもことわざがあります。
気になることわざを書き出して、日本にも同じようなことわざがあるかを調べたりするいいと思います。
調べていくうちに新しい英単語を学べるきっかけにもなりますね。
その他の小6向け自主学習ネタ
その他の小6向け自主学習ネタについて紹介していきます。
小学6年生は、小学校の集大成ですよね。
もうすぐ中学生、ということでお金の流れを勉強するのはいかがでしょうか。
例えば、スーパーに並んでいる野菜はどうやってスーパーに来ているか不思議に思ったことはないでしょうか。
スーパーに並ぶ野菜は、色々な工程を経て運ばれてきます。
工程のそれぞれでお金が動いているということを学べるチャンスです。
お金の流れを把握すれば、将来自分のためにもなりますので是非調べてみてくださいね。
自学ネタ 中1向け自主学習テーマ
では、続いて中1向け自主学習テーマについて紹介をしていきます。
部活や習い事などで忙しい時期かとは思いますが、是非自分の興味のあるテーマを選んでくださいね!
簡単にできる自学習テーマを、国語、数学、社会、理科、英語の5科目で用意したので参考にしてみてくださいね。
中1国語の自学ネタ
中1国語の自学ネタはでおすすめは、漢字の対義語と類義語を調べてまとめることです。
授業で習った漢字と合わせて、対義語と類義語をセットで調べ覚えることができます。
語彙力もアップするのでおすすめですよ。
中1数学の自学ネタ
中1数学の自学ネタでおすすめは、問題集で間違えた問題を自学ノートで復習することです。
学校の教科書だけでなく、市販のテキストなども用いながら、どんどん練習問題を解くように心がけましょう。
最初は間違ってしまっても、何度も何度も繰り返し解くうちに解き方のコツが掴めるようになります。
中1社会の自学ネタ
中1社会の自学ネタでおすすめは、歴史の年表を作ることです。
自分が興味のある、気になる時代の年表を作れば、より深い知識を得ることができますよね。
日本史と世界史の同じ時代の年表をまとめると、この時代に世界はという対比も学べるとても有意義な時間となります。
歴史の出来事や人物はもちろんですが、その時代の背景や授業で習っていない細かなところまで調べて書くと良いですね!
最後に自分の感想を添えると、自分ならではのオリジナルの自学習として提出することができますよ。
中1理科の自学ネタ
中1理科の自学ネタでおすすめは、元素周期表を書き出し、それぞれ固体、液体、気体かを調べてまとめます。
元素名を覚えられるだけでなく、実際にどんなものに含まれているのか?について知ることができるのでおすすめです。
身近な以外なものにも、元素が入っているものです。
どんな物事も、自分事として考えると覚えるのも楽しく、より定着しやすくなります。
中1英語の自学ネタ
中1英語の自学ネタでおすすめは、身近な食べ物の英単語を調べてノートにまとめることです。
お寿司が好きであれば、寿司のネタを英語で書き出すのも良いですね!
ラーメンや焼きそば、唐揚げやパンの種類まで細かく調べると、より面白い研究になります。
食べ物が終わった人は、自然や動物、体のパーツや職業などについてまとめてみるのもおすすめです。
その他の中1向け自学ネタ
その他の中1向け自学ネタは、住んでいる都道府県の名所や名産品について調べることです。
自分が住んでいる土地でも、調べていく中でこんな名所もあったんだ!こんな特産品が取れるなんて知らなかった!などと新しい発見もたくさんあると思います。
また、世界の名産を調べてみると、行ってみたい国や食べてみたい知らない食品などにも出会えます。
時間に余裕がある方は、実際に写真を撮って貼り付けたり、絵を描いたりするとよりオリジナルの自学習になりますので是非やってみてくださいね。
自学ネタが尽きた人必見!面白いテーマの探し方
自主学習は、毎年宿題として出される学校も多いので、自学ネタが尽きてしまった、何をすれば良いのかわからない!という方もたくさんいらっしゃるかと思います。
ここからは、面白いテーマの探し方について紹介をしていきます。
自分の好きなこと・興味のあることから探す
まず、自分の好きなことや興味のあることから探すのがおすすめです。
自分は何をするのが好きなのか?何について考えることが多いか?を考えて、自分の興味のあることからテーマを決めましょう。
自分研究も、ノートにまとめていくと自学ネタとして使えます。
自分の好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、不得意なこと、そこから適性のある職業や気を付けたいメンタルなど、様々な角度で自分研究を行うのも将来に役立ちます。
また、そこから気づいたことや、気になることを自学ネタにすることで楽しい自学時間を過ごせるでしょう。
自分の好きなことや興味のあることについて調べるのであれば、そこまで苦痛に感じなくて済むはずです。
1日の見るもの「なぜ?」を考えながらを過ごしてみる
一日を過ごすなかで、「なぜ?」を意識しながら過ごしてみてください。
普段何気なく生活していることでも、大人でも知らないことがとても沢山あふれています。
たくさんの「なぜ」が浮かんでくると思います。
テレビのニュースやクイズ番組、歴史のドラマの中にもたくさんの自学ネタのヒントが見つかりますよ。
今まで感じたこと、思い出や経験を振り返ってみる
また、今までの思い出や経験、そこから感じたことを振り返ってみてください。
クラブや部活動、遠足、家族旅行、あらゆる思い出や経験の中に、気になったことやより深めたいことが隠れているかもしれません。
そこから気になることなどについて調べていくと楽しい自主学習になりますよ。
TVのニュースなどもネタ探しにおすすめ
また、テレビのニュースなども自学ネタの宝庫です!
ただぼーっとテレビを見るのではなく、何か気になることはないか?いまいち理解できないけどどういうことなんだろう??
などと考える習慣を持っていると、自学のネタを見つけるヒントになるかと思いますよ。
自学ネタのネタ切れに、通信教育や面白い教材もおすすめ
自学ネタのネタ切れの際は、通信教育や面白い教材に頼るのも良いと思います。
ワケあり?なるほど語源辞典
例えば、金の星社様が発行している「ワケあり?なるほど語源辞典」では、訳ありな言葉の数々を学ぶことができます。
思わずクスリと笑ってしまうような言葉もあるので、楽しみながら語源を学ぶことができますよ。
小学生の究極の自学ノート図鑑
また、こちらの見るだけで自学力がつく自学ノートの手本「小学生の究極の自学ノート図鑑」もおすすめです。
絵本を見ているような楽しさがあり、ありきたりな自主学習になってしまうこどもたちに、自由に楽しみながら学んでほしいと思えるもはや「作品」です。
小さなお子さんは真似をできることは少ないかもしれませんが、相続力が膨らんだり、自由にノートを書いていいんだという意識がつくと思います!
できるかな? 人体おもしろチャレンジ ~新発見! 人間の脳・神経・反射のはなし~
こちらもおすすめ!本が嫌いなお子さんも夢中になれるはず!
挿絵の独特な面白さと世界観に思わず笑ってしまう、身体で実際にたしかめられるのがまた楽しい、「できるかな? 人体おもしろチャレンジ」
学校で友達の前で試しても盛り上がりそうですね!
まとめ
自主学習の内容は自分で決めることが多く、何について自主学習をするか頭を悩ませている方も多くいるかと思います。
本記事では、小学生〜中学生におすすめの自学ネタや自主学習テーマについてご紹介しました。
鉄板のネタを知っておくと毎年自主学習のテーマについて悩む必要もないので非常に便利です。
最短10分で完成する難易度の低いネタもまとめておりますので、まだテーマが決まっていない!という方は是非参考にしてみてくださいね。
面白いテーマを取り入れて、楽しく自主学習に取り組んでみましょう。
コメント